あけおめ
・部屋周り
2013年に買ってほぼほぼ使われずに放置されていた初代surface proがディスプレイをTVに映せるということを知った。ミニディスプレイポートってコードで繋げるんですね、ちっこい端子の穴があるのはなんとなく認識してたけれどUSBとHDMIの穴以外は自分には関係ないものだと思ってる節があるので8年近く無視してました。
使ってエロゲーのCGがテレビにすごくキレイに映るの、はー、すっごい。
ただ音がテレビからは出なくてどうしたもんかな、と悩んでるところです。エロゲーの音聴きたいわけじゃないからな? steamのゲームとか大画面でできそう、って意味だからな? まぁ、エロ動画は見たけど。
ゲーム機は繋げたら音が出るもんですけど、これだとなんで音が出ないんだろう…。HDMI同士は音も送れるけどミニディスプレイポートは音は送れないってこと? なんか繋げ方が変なのかな。気が向いたら調べよ。
家電量販店で買おうと思ってたんだけどネット通販に比べて2倍近く高くてお店の中でamazon注文する。嫌な客だ…。500円差くらいなら…ケチ臭いかなぁ…。
・リモコン
リモコンが壊れてた。2007年産テレビのリモコンなんでもういつ使えなくなっても仕方ないようなものだったんですが、家族のおさがりで貰った時にはリモコンの蓋がなくなっていて、ずっとモヤモヤしてたし良い機会。
テレビのリモコンって壊れてたりしたら作ってるところに連絡して取り寄せするみたいなんですがすでに生産終了しており、汎用リモコンを買うことに。
汎用リモコンってのは字の通りテレビの種類に関係なく使えるリモコンのことなんですがまぁ、なんでもかんでも対応してるわけではなく、おおよそ作ってる会社ごとで区別がされてるみたいです。同じ会社でも作られてる年数によっては動作保証外だったり、はじめて買うもんだし慎重に実店舗に通って購入。こういう自信ないもの買う時って帰って使うまでドキドキするよね。返品したくねー、頼む! 点いた! 完!
・モルカー
なんか暗い設定とか悪い方向に考察するの解釈違いなんだよな。あの世界の法則とか出来事って全部モルカーの可愛さを引き出すためのその場の舞台装置っすよ、The 脚本の人そコマで考えてないと思うよ。好きなキャラとコラボさせてキャーキャーやってるのが好き。
小学生に戻ってモルカーのお箸とか巾着袋で給食食べたい。
・モンハンライズ
データ引き継ぎできない体験版に一族を殺されたので未プレイですけど、ゲームアクション部分も動かしやすくなってるみたいで、楽しみですね
・Switch版「遊戯王ラッシュデュエル」
めちゃくちゃ楽しみだよね。
・TCG
使わないカードの処分してました。型落ちカードでも思い入れがあるとついつい残してしまいがちですよね。
たまっていくのはオシャレに使えそうないぶし銀なカードたちとか残したりする。使ったことはない。「聖鳥クレイン」とかもう絶対使わないだろ。
「フェアリーライフ」は捨てるけど「霞み妖精ジャスミン」は捨てない。
「デーモンハンド」とか「アクアサーファー」はプロモかホイルじゃないなら捨てるかなぁ。
「ナチュラトゥルートラップ」とか絶対使わないけど捨てれないです。「極楽轟破5.S.トラップ」とか買ったのに1回も使ってないなぁ。
弱くてもホイルカードは捨て辛い。このパック全部ホイルだからホイルの価値はないに等しいカードなんだけど、でも捨てづらい。捨てたわ。
漫画とカードはほんと捨てづらい。